小学生でもプログラミングや英語学習が始まるようになりました。
2018年度から英語学習が開始され、2020年度からは小学5年生から教科として評価されるようになります。
どんな勉強をするの?など、分かりにくいプログラミングや英語についてまとめてみました。
プログラミングや英語は小学生にとってどこまで必要?
小学生の英語教育について、厚生労働省は来る2020年をめどに授業の必修を導入する予定となっていますね。
文部科学省のサイトにも以下の記載があります。
平成23年度より、小学校において新学習指導要領が全面実施され、第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。 外国語活動においては、音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。 本サイトでは、全国の地域・小学校の取組等、外国語活動に関する情報提供を行います。
これと同時にプログラミング教育も必修なんですね。
外国語教育やプログラミング教育など、来る未来は国境を越えてグローバル。
AI教育などももはや避けて通ることはできないので、これからの子ども達はみな激しい競争に益々さらされると思いました。
企業ももはや島のように同一民族だけで固まっていられなくなりましたし、楽天やユニクロだって社内英語公用語にしているわけで、もはや母国語のみ話す人はこれからの時代はむしろ少ないかも知れません。
もちろん今までのように中学生から初めて一生懸命勉強しても英語喋れないとか、英検2級とってもその後全く喋れない又は分からなくなってしまうとかあります。
つまりこれは日常的に、英語を喋る環境にないとどんどん忘れていってしまうということですよね。
考えてみたら当たり前の話で、日常的に英語を喋る機会又は英語に触れている環境にないと、母国語だって忘れてしまうこともあるでしょうし、とにかく英語漬けにしてみたらどうかと考えました。
そこで、我が家はユーチューブのアニメなどで英会話に慣らせる方法にしました。
子どもにとっては、海外のアニメでシチュエーションが同じ小学生というのも良いなあと思って、チャンネル登録してみました。
今やPCさえあれば誰でも好きな動画を見ることは可能です。
英語にしてもチャンネル登録さえすれば、好きな動画をいつでも見ることができるので、利用しない方が勿体ないと思います。
今はこういった無料や有料で公開しているのもたくさんあるので、今のところはこれで良いのかなあと思っています。
親である私も英語は喋れません💦
でも、小学生の子に教えられる程度の理解力や単語の意味などある程度は教えられるので、小学生のうちだけなら私が教えようと思っています。
どの教材が良いのか今自分も思案中です。
2020年に小学校でプログラミング必修がもたらす意味

英語と同じくこちらもプログラミングは小学校でも必修となります。
必修なので教科ではなく総合学習として取り入れるということだそうで、子ども達に論理的思考や問題解決能力を身に着けさせるということが一番の目的のようです。
もはやインターネットはただの箱物じゃなくて、空気や水のように生活に当たり前のように浸透してきています。
小学校のプログラミング教育は教科化せず、総合的な学習の時間などを活用。身近な電化製品にコンピューターが内蔵され、プログラミングの働きで動くことなどを学ぶ。国際学力調査で順位が低下した読解力の強化に向け、小中の国語で語彙(ごい)の習得に力を入れる。
朝日新聞サイトからの引用
プログラミングといっても、親が文系だと難しいし普段から論理的思考を身につけさせるのってどうしたら・・て思いました。
実際にプログラミング教室もあったりしますが行かない場合、まずは自宅で学習したり、気軽にプログラミングを学べる機会があれば良いかなと。
そこでプログラミングのおもちゃを通販で探すと結構ありました。
簡単なので初めてのプログラミングをふれるお子さんには、これが良いかなと思いました。
うちも購入してみましたが、動きは単純なのでそれぞれのパーツを取りはずして、動かしたい向きにパーツをつなげるだけです。
障害物などを所々に設定しておけば、どういう風に動くのか分かりますから、これも立派なプログラミングですね。
光ったり鳴いたり、音も出るところが子供にとっては楽しいってとこでしょうか❓❗
シンプルなので、プログラミングに初めて接するお子さんにはお勧めです。
対象年齢3~6歳
通販で探すと、年齢に見合ったおもちゃも出てくるので便利です。
プログラミング教育と一口に言っても多種多様で、それこそ近年流行りのスタディアプリから通学タイプのプログラミング教室だったり、ある程度のレベルなら自分で組み立てができるおもちゃだったり様々です。
どういったものが良かったのかは、これから試してまた今後にレポートしたいと思います。
コメントを残す