毎年新年に届く年賀状。
普段付き合いのない人から届いたり、また送ったにも関わらず、届かない年賀状に複雑な気持ちになったりするのではないでしょうか。
たかが年賀状、されど年賀状。
近年はハガキではなく、メールで挨拶したりする事も増えていますよね。
そんな日本の年賀状に関するエピソードを集めてみました。
そもそも年賀状は松の内までに届けば失礼には当たらない
松の内ってご存知ですか?
日本の俳句や連歌に使われていた季語で、本来松の内とは1月15日までの間のことを指すそうです。
ただ松の内の期間は地域によって差があり、関東では7日、関西では15日までが一般的なようですが、地域によっても多少の差があるようです。
このような事情から、年賀状が届く日は松の内までなら失礼に当たらないということです。
また、松の内とは玄関前に門松を出しておく期間のことを指し、門松は歳神様がやってくる幸運を招くなどの意味があるそうです。
年賀状は年末までに出さなければいけないというイメージがありますが、本来は年明けに出しても問題ないどころか、江戸時代などは明けてから出すのが普通の事だったようですね。
郵便事情に合わせて年末に出すようになった
そもそもなぜ年賀状を12月の年末に急いで出すようになったのでしょうか?
年賀状が今のように国民の間に広まったのは、1873年(明治6年)に郵便ハガキが発行されるようになって、一般庶民も安く送ることのできる年賀状を利用するようになったからだと言われています。
安く送るというのは、明治より前は手紙や文書で挨拶するのが通常で、ハガキというのが割安だったのですね。
時代を映すというか、今でいえばSNSやメールもありますから、簡易な方へ行くのは自然の流れでもありますよね。
その後、元旦の日に届く1月1日の消印に人気が出てくるようになり、年末の25日までに出せば元旦の日に届くというシステムになりました。
本当は面倒くさいが本音?いっそ止めてしまう方が楽?
年賀状に対する思いは人それぞれ違うと思いますが、毎年届けたい人や、疎遠になっているからもう面倒と思っている人も多いのではないでしょうか?
かくいう私もその一人で、毎年年賀状を書くのは面倒だなと感じる一人です。
もう20年以上も前の人と交流もないのに延々と続いている年賀状とかってどうなのって思いますし、疎遠になってしまったり形式だけの年賀状に、はぁっと溜息をつきたくなってしまうのも事実。
そこで、一般の人はどう思っているのかと調べてみると、やはり半数以上の人は惰性だったり義務感から出していることが分かりました!

ウェザーニュースより引用
今年会った父親にも、毎年年賀状を頂くがもう面倒だから、どうすれば?という話を身内でも話合いました。
現役時代は父親の年賀状が最も多かったですが退職し、年賀状を交換する枚数もすっかり少なくなりました。
身辺整理も含めていろんな考えがあるそうです。
たかが年賀状、されど年賀状、人それぞれ想いは異なりますが、個人的に思うのは外国のようにクリスマス含めたグリーティングカードにすれば負担も減るかな?と思ったりします。
いずれにせよ年賀状は本人の意向で送るものなので、辞め時も人それぞれではありますが、自己都合で止める場合も相手に失礼のないようにしたいものです。
コメントを残す