国も推進している事業の一つとして、テレワークが徐々に普及してきましたね。
テレワークと言っても、テレホンオペレーターではありません。
テレワークとは(情報通信技術)を利用して、在宅にて様々な働き方ができる新しい働き方の一つで、データ入力やHP制作、業務に関わるテレホンオペレーターなどの仕事があたります。
在宅ワークというと、一般的には稼げないというイメージがあります。在宅の仕事の多くは請負でこなした分だけしか貰えませんでしたが、最近では在宅でも外で働くのと変わらないくらいの給料を手にすることも珍しくはなくなってきました。
最近注目されている在宅ワークについて、気になる最低賃金や平均月収などについて調べてみましたので参考にして下さいね。
コンテンツ
在宅ワークの平均的な収入は3~5万円前後

それでは在宅で働く人たちの収入はどれくらいかを見てみましょう。
在宅で仕事を請け負うと月収の目安は
これも職種によって様々なのですが、在宅や請負の仕事を提供しているママワークスによればかなり
幅がありそうです。
20万円以上など生活費といえるくらいの月収を稼ぎ出すことができるのは、やはり特殊で稀な才能をもった人しかいないというのが現状でしょうか。
以下は厚生労働省のサイトから引用したものですが、やはり月3~5,6万円というのが実態のようですね。
社会経済生産性本部).png)
家内労働法についてより詳しく知りたいという方は厚生労働省もサイトを見てみましょう。
個人で請け負いする場合は、様々なリスクも!
インターネットを経由したお仕事ですから、当然トラブルが発生することもあります。
特にタスク作業などは報酬の支払いが遅れる、問題ないと思われる納品をしたのに認められない、などのトラブルがあるようです。
実際私も以前タスク作業をやった時に、他記事と似ているので認められず報酬が発生しなかったこともありました。
コピペもせず地道に考えて書いたものだっただけに、すぐには納得できないものもありましたが、こういった事例もありますが多くはありません。
クラウドワークスはクライアントの評価なども見ることが出来るので、信頼できるかどうかという指標になります。
初心者でも在宅で月平均5万円は可能?在宅ワークの実態

クラウドワークス、ランサーズ、シュフティやサグーワークスなどクラウドソーシングってたくさんありますよね。
それだけ個人間で取引をする仕事も増えてきたというのが現状だと思うのですが、クラウドサービス会社によっても特徴があり、ITに特化したクラウドソーシングや主にライティングに特化したサグーワークスなど多岐にわたります。
要は自分の得意ジャンルによって請け負う仕事が異なるので、その延長線上で探せばいいのではと思います。
特別なスキルがある人以外は、報酬は時給制で貰った方がトク?
家でできる仕事として家内労働についてお伝えしましたが、デメリットとしては労働基準法の対象外というところです。
法律で定められている在宅ワークは、会社の社員ですから労働時間などにしても守られていますが、請負などの仕事は報酬と引き換えが成果物となりますので、どんなに時間がかかっても提出しないと報酬は貰えません。
例えば人気のあるライティングなどは、記事を作成するのに時間もかかりますし、ネット上に正しい情報がなければ本屋に足を運んで調べなければなりません。
つまり成果物を制作するのにかなりの労力を使っても、報酬は貰えないので報酬単価と仕事の内容は見合うかどうかということも精査する必要があるでしょう。
しかし最近時給制の仕事もクラウドソーシングサービスで少しづつ見受けられるようになりました。
厚生労働省のサイトにもあるように、生活費を賄えるほど在宅での仕事ができる人は稀で、大多数の人たちは在宅で稼ぐことは難しいのです。
そういった意味では働いた分だけ貰う時給制という方が、ありがたいのではないでしょうか。
実際クラウドワークスやママワークスを見ると事務ワークだけでなくライティングやテレホンオペレーターのような仕事も時給制になっていました。
副業や在宅で働きたいけど、立派な経歴や優れたスキルもないという初心者の方の場合、下記クラウドソーシングはお仕事を探しやすいと思います。
先の家内労働者や業務委託などの仕事は、労働基準法の対象外ですので働く時間も健康管理も自分で気をつけなければなりませんが、時給制であれば余裕をもって仕事ができるのではないでしょうか。
また各都道府県で定められている最低賃金を下回るかそうでないかも考える必要があります。
もしこれから受けようか迷っている仕事を考えた場合、その成果物を納品するのに見合った報酬かどうか?答えがNOであるなら、当然受けない方が良いですし、そういった仕事を沢山こなしてもスキルになるかどうか?また価格破壊に繋がらないかということも考えたいところです。
在宅ワークとは会社の社員が家で働くこと
まず誤解されているかも知れないのでお伝えすると、今流行りの在宅ワークとは会社の社員が在宅で行う仕事のことを言います。
これは私も含めてですが、かなり大きな誤解をされているのではないでしょうか。
ネットの世界では在宅ワークと検索すると、モニター案件やすきま時間にアンケート、データ入力、ライティングなどそれは多くの仕事が表れますから、当然といえばその通りなんですね。
でも厚生労働省のサイトにはきちんと在宅ワークとそれ以外の請負などの違いについては、きちんと区別されていました。
いわゆる一般的な請負などの仕事は、家内労働法の適応範囲になり、受注する仕事によって最低工賃が設定されていますので、請け負う業者の住所で調べてみましょう。

しかしこの家内労働法の職種を見ると、だいたいがモノつくりというか問屋や卸売り業者から委託を受けて、部品や繊維製品などの加工するような仕事なんですよ。
今の時代から見るとかなり古い昔ながらのお仕事というか・・。
そういったお仕事は少なくともネットで検索して出てくるような仕事ではないようですし、内職のように何かちょこっと働きたい、収入の足しにしたい等という場合はやはりネットで出てくる仕事になるのではと思います。
という事で、ここでは法律の定める家内労働法として収入や職種について取り上げてみました。
最後に
一口に在宅で働くといっても、概念や様々な仕事の種類があるということが分かります。
業務委託や請負などは保証されていないだけに厳しい世界ですが、在宅ワークの広がりを受け今後制度なども変わってくるかも知れません。
いづれにしろあまりに報酬の低いと思われる案件はよく調べて、トラブルにならないようにしたいものです。
コメントを残す