
子どもが幼稚園、小学生など年齢が上がるにつれ気になるものがいくつか出てきます。
学年が上がるにつれ勉強量も増えるので習い事や、ゲームなどの娯楽、勉強するときの環境など想像もしないようなことが起こったり。
特に困るのが忘れ物で、学校からの大切なお知らせなども持ち帰ってこないなど困ってしまう時、そんな時に使ってこれは便利!と思ったものがありましたので、いくつか公開してみようと思いました。
あと家族でお出かけした時など暇つぶしになるモノもあると、ちょっと楽なんですよね。
便利グッズとはいえ、お子さんの性質や興味のあるものなど違う場合もありますのでそのまま役に立つとも限りませんが、あくまで参考程度にしてみて下さいね。
■学校や習いごとなど勉強で使える便利なものグッズ
その1:忘れもの防止グッズ
言っても忘れ物をしてくる子供に与えてみたら、ちょっと便利と思ったグッズ。
これがある事さえ忘れてしまうと難しいのですが、持参してマルバツが出来ればとりあえず役に立ちます。
子供用だけではなく大人用(老人など)も使えるようですが、繰り返し何度も使えるところがいいですね。
キーホルダーがついているのでランドセルやカバンなど目に付く場所に付けて利用すると便利。
カラー:4種類
シール入り

その2:消してもケシカスが広がらないまとまるくん消しゴム
これは100円所ショップでも売っていますが、机の上が散らかり放題、おまけに間違ってよく消すからケシカスも広がってノートが汚くなるということも防いでくれる便利グッズ。小学生~大学生くらいまで沢山使うのでまとめてあっても重宝します。
一昔前は消しゴムはたくさんケシカスが広がったのですが、最近のものは改良されてケシカスさえ広がらないので進歩しましたね。
プレゼントにあげても喜ばれれますし、これから入学などにもぴったりですね。
ヒノデワシ 消しゴム ちびまとまるくん TM100

■防犯ブザーと反射キーホルダーがあると更に安心
その3:暗いところでも発光するから夜の習い事も不安解消
子どもの習い後も夜遅くなってしまう時ってあります。そんな時に夜道を子供一人で歩かせるのってちょっと不安。
暗い夜道にピカッと光ってくれたら、周囲に注意を促すという意味でも安心できますよね。
そんな思いで探していたら、これは!と思うものがありました。小さいですがカバンに付けたりしたら、ちょっと便利でした。
種類も女の子用男の子向けなどいくつもあるので、小学低学年から大人まで幅広く使えそうです。
グリミス Glimmis リサ ラーソン シリーズ フェリックス ブラック BK 北欧 リフレクター 反射 キーホルダー 再帰反射素材 3M

■日帰り旅行など長時間の移動でも親子で楽しめるグッズ
その4:まちがいさがし
写真は処分してしまったのでAmazonの画像になりますが、これは長く移動する電車の中でよく利用していました。もちろん一緒にやってあげなければいけないので、ちょっと疲れますが笑
日本の童話や外国のお話なども絵を織り交ぜてあるところもいいですね。だまし絵のような間違いの数も決まっているのでやっているうちに親も結構夢中になって時間も早く過ぎる気がします。


おはなしの世界で!ドキドキ!まちがいさがし (日本語) 単行本
その5:知恵の輪
子どもがゲームに夢中になっているのでアナログのものにも関心を持たせたいという気持ちで購入した昔からのオモチャ。デジタルゲームにはない難易度があり、実際手を動かさないと外れそうで外れない。
デジタルな世の中だからこそ、そんな子供だちにやってもらいたい知恵の輪。簡単そうなのになかなか外せないことに結構夢中になってやってくれます。
パズリング (難易度1~3)

おわりに
今回ご紹介したグッズは店舗にあるものもあれば、通販サイトにしか扱っていないものもありました。
入園入学やお子さんが未就学児や小学生で困った!というものがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す